教員等の募集
令和6年度神戸大学附属中等教育学校教員採用試験実施要項
次のとおり令和6年度神戸大学附属中等教育学校教員採用試験を実施します。
求める教師像
- 神戸大学の附属学校教員として,国際的視野を持ち未来を切り拓く,真理探究の精神に富んだグローバルキャリア人を育成する教育に強い関心と意欲を持ち,研究心旺盛な人
- 教員としての使命感と高い倫理観を持ち,常に資質能力の向上に努めようとする人
- 心身ともに健康で,未来を担う子どもたちへの愛情と豊かな人間性や社会性を身につけた人
募集の対象
試験区分 | 中等教育学校 |
---|---|
教科 | 「理科」「音楽」 |
募集人員 | いずれも若干人 |
出願資格
- 学校教育法第9条の欠格条項に該当しない者であること。
- 受験しようとする教科の中学校及び高等学校普通免許状を有する者又は令和6(2024)年4月1日までに取得見込みの者であること。
- 中等教育機関(高等教育機関)での教育(研究)経験が3年以上あること。
- 課題研究等の探究活動に関する指導経験があること又は高い興味・関心があること。
- 理科については,修士以上の学位を有する者(又は令和6(2024)年4月1日までに取得見込みの者)であって,物理・化学・生物の3科目のうち,物理を含む2科目以上の大学受験指導ができること。
出願の手続き
受験願書 |
所定用紙[PDF形式]を両面印刷し(A4サイズ),自筆で記入すること。:中等教育学校用 ※記入に際しては,受験願書記入要領[PDF形式]を参照してください。 別紙 職歴欄[Excel形式] |
---|---|
課題レポート |
所定のWord形式の様式ファイル[Word形式]を使用の上, 2000字程度(12ポイント,MS明朝)で記入し,片面印刷して提出すること。: 中等教育学校用 <課題> |
学業成績証明書 |
卒業又は卒業見込みの大学等が発行した学業成績証明書。 ※卒業証明書は不要です。 |
返信用封筒 |
郵便番号,住所,氏名を明記し,84円分の切手を貼った長形3号(120㎜×235㎜)の封筒を同封してください。 |
注)出願書類に不備がある場合は,受理しないことがありますので,必ず送付前に再度点検してから送付してください。
- 受付期間:令和5年6月20日(火)から令和5年6月26日(月)まで,17時必着。
- 受付方法:受付は,簡易書留による郵送のみとし,直接持参しても受付しません。郵便事情を十分考慮して早めに郵送してください。
- なお,郵送の封筒は,角形2号(240㎜×331㎜)を使用し,表面に願書在中 中等(理科)」あるいは「願書在中 中等(音楽)」のように試験区分,教科を朱書きしてください。
- 願書提出後の記入内容の変更は認めません。受理した書類は返却しません。
- 記載事項に虚偽や不正があった場合は,受験を認めないあるいは合格を取り消すことがあります。
- 身体の障害等のため試験会場において配慮を必要とする場合は,必要事項を願書の所定欄に記入してください。
選考試験の実施
- 書類選考を実施し、その結果を応募者全員に第一次選考試験日の約1週間前に文書で通知します。
- 書類選考に合格した者について,第一次選考試験として集団面接を実施します。
- 集合時刻・場所については,書類選考合格通知に記載します。
第一次選考試験 (集団面接) |
試 験 日:令和5年7月17日(月・祝) 試験会場:神戸大学附属中等教育学校学舎 第一次選考試験に合格した者について第二次選考試験として中等教育教育に関する質疑応答や場面対応を含む個人面接を行います。 |
---|---|
第二次選考試験 (中等教育教育に関する質疑応答や場面対応を含む個人面接) |
試 験 日:令和5年7月30日(日) 試験会場:神戸大学附属中等教育学校学舎 |
第一次選考試験及び第二次選考試験の結果通知
- 第一次選考試験及び第二次選考試験の結果は,受験者全員にそれぞれの試験実施後できるだけ速やかに文書で通知します。
採用予定年月日
- 令和6年4月1日
勤務場所
- 神戸大学附属中等教育学校:兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-11-1
採用後の処遇等
- 給与等 令和5年4月1日現在
(1)初任給(俸給月額教職調整額+地域手当+義務教育等教員特別手当)
区 分 | 大学卒 | 修士課程修了 | 博士課程修了 |
---|---|---|---|
俸給月額 | 207,400円 | 228,100円 | 271,100円 |
教職調整額 | 8,296円 | 9,124円 | 10,844円 |
地域手当 | 25,883円 | 28,466円 | 33,833円 |
義務教育等教員特別手当 | 6,300円 | 7,300円 | 8,900円 |
計 | 247,879円 | 272,990円 | 324,677円 |
※上記の初任給は,新規学卒(修了)者の場合であり,採用前の経歴等に応じて加算されることがあります。
(2)各種手当
- 扶養手当,住居手当,通勤手当,期末手当,勤勉手当等の諸手当,昇給制度は国立大学法人神戸大学職員給与規程によります。
(年末に残りの休暇がある場合は,20日を限度として翌年に繰り越し可能。4月採用者はその年は15日。)
個人情報の取扱いについて
- 本学が保有する個人情報は,「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」等の法令を遵守するとともに,「神戸大学の保有する個人情報の管理に関する指針」等に基づき厳密に取扱います。
- 採用試験に用いた資料等の個人情報は,選考(出願処理,試験実施),選考結果の通知,採用手続業務及び今後の採用試験方法の検討資料の作成のために利用します。
- 合否判定に関する問い合わせについてはお答えできません。
その他
- 国立大学法人化に伴い,地方公共団体との退職金の通算はできません。そのため,現職が公立学校教員等であっても,現機関で退職金を受け取ってから本学附属学校に採用となります。
- 現行の定年は60歳です。
- 採用後、神戸大学附属学校部全体の人事計画に則り、他の神戸大学附属学校園及び神戸大学と人事交流協定を締結している国公私立学校に異動・出向することもあり得ます。
書類提出先及び連絡先
- 〒658-0063兵庫県神戸市東灘区住吉山手5-11-1
- 神戸大学附属学校部総務係
- 電話 078-851-4077(直通)

神戸大学附属学校園は、神戸大学の理念である「真摯・自由・協同」の精神に基づき、社会を創造する知性を持ち、
国際感覚にあふれた人材の育成をねらいとした教育を行い、心豊かな人づくりの推進に寄与することを基本理念とします。