神戸大学附属学校部・附属小学校・附属中等教育学校創立10周年記念事業募金
ごあいさつ

神戸大学では、平成21(2009)年度より、附属学校を有する全ての国立大学に先駆けて、附属学校の再編を開始しました。2校の小学校を統合し小学校を新たに設立し、2校の中学校を母体として中等教育学校を新たに設立する大規模な再編です。現在、幼稚園・小学校・中等教育学校・特別支援学校の4校園を設置して、再編を着実に推進しております。
運営面については、学部附属を大学附属とし、附属学校担当理事・副学長を任命するとともに、附属学校部を設置することにより、大学全体の中での附属学校の位置付けを明確にしながら、全学的なマネジメント体制を構築しました。既に、全学の各学術系列の代表者から成る附属学校部運営委員会において、年度計画及び校園長人事等を審議しており、今後は、人文・人間科学系、社会科学系、自然科学系、生命・医学系の幅広い領域の知見を活かした附属学校の運営を推進する所存です。
神戸大学附属学校部・附属小学校・附属中等教育学校が平成31(2019)年に創立10周年を迎えるにあたって記念事業を実施することは、これまでに蓄積してきた実績を次世代に継承し、さらに、特色を生かして展開するこれからの新しい取り組みについて広く周知することを目的としております。つきましては、この意義ある記念事業を実施するために以下の要領で資金を募ることといたしました。
① 一口5,000円から
② 募金目標金額 5,000万円
③ 募金期間は平成32年3月までを予定
卒業生諸氏はもとより、広く各界諸方面のお力添えを賜りたく、なにとぞこの趣旨にご賛同くださいまして、本目標達成に格別のご高配を賜りますよう、切にお願い申し上げる次第です。
基金の使途
学校名 | 事業内容 | 主な目的 |
---|---|---|
幼稚園・小学校 | 教育研究環境の充実 | 遊具等の整備や、図書室の蔵書の充実,ICT教育設備(電子黒板システム、双方向教育システム,情報教室PC,無線LAN)他教育環境の整備・向上のため |
国際交流推進事業 | 園児・児童および教員の国内外の国際交流ならびに異文化交流事業のため | |
中等教育学校 | 教育研究環境の充実 | 図書室の蔵書の充実や、コモンルームの整備・設備充実他 |
国際交流推進事業 | 生徒および教員の国内外の国際交流ならびに異文化交流事業のため | |
CALLシステム、情報処理教育システムの更新 | パソコンなど旧式化した設備の更新によりICT教育の充実に役立てるため | |
特別支援学校 | 50周年記念事業 | 記念事業の開催経費 |
国際交流推進事業 | 児童・生徒および教員の国内外の国際交流ならびに異文化交流事業のため | |
宿泊施設の改修及び設備整備 | 宿泊施設の改修により、児童・生徒と教員の利用の便を図るとともに特別支援教育の充実に役立てるため | |
附属学校部 | 10周年記念事業 | 記念事業の開催経費 |
国際交流推進事業 | 園児・児童・生徒および教員の国内外の国際交流ならびに異文化交流事業のため | |
初等中等高等教育グローバル教育研究センター設備整備 | 大学と附属学校との連携・接続の推進及び附属学校間の連携・接続の強化のため設置し、初等-中等-高等一貫教育を推進するとともに、園児・児童・生徒と大学生・留学生の交流やSGH事業などの強化に役立てるため |
寄附に伴う税制上の優遇措置
寄附者が個人の場合
- 所得税の優遇措置
- 寄附金額(寄附金の合計額が総所得金額等の40%を上回っている場合、総所得金額等の 40%)から2千円を除いた額について所得控除を受けることができます。
- 個人住民税の優遇措置
- 本学は、兵庫県・神戸市・大阪府・大阪市の条例により個人住民税の優遇措置の指定を受けていますので、本学に寄附した翌年の1月1日に各自治体地域にお住まいの方は、個人住民税の税額控除を受けることができます。
確定申告すれば、手続きは不要です。
給与年収700万円の方が3万円寄附した場合
税額控除:11,200円(30,000-2,000)×40%=11,200円
所得控除:5,600円(30,000-2,000)×20%(所得税率)=5,600円
寄附者が法人の場合
寄附金の全額が損金算入できます。
寄附者様へ
- 1.ご芳名のホームページへの掲載
- ご寄附いただいた方のお名前を神戸大学及び神戸大学附属学校部のホームページに 掲載させていただきます。
- 2.感謝状の贈呈
- 一定額以上*ご寄附いただいた方には、感謝状を贈呈させていただきます。
- 3.書籍の贈呈
- 附属中等教育学校宛に1万円以上ご寄附いただいた方には、『中等教育における探究的な学習とその実践 ―課題研究で育まれる力―』(仮)を贈呈させていただきます。
個人:100万円以上(累積)、法人・団体:500万円以上(累積)
◇上記1.2.3.はご辞退も可能です。ご寄附いただいた方には金額に関わらず附属学校部長より礼状をお送りし、今後附属学校部の各種催しのご案内を差し上げます。さらに、一定額以上*ご寄附いただいた方には記念刊行物を贈呈いたします。
*個人:10万円以上(累積)、法人・団体:100万円以上(累積)
寄附の申し込み方法
寄附者が個人の場合
Web申し込みフォームから(クレジットカード、インターネットバンキング、銀行振込の場合)
申し込み手順(PDF)をご確認の上、こちら( 神戸大学Webサイト内 )からお申込みください。
銀行または郵便局の窓口から
専用の払込取扱票を送付いたしますので、「神戸大学附属学校部 総務・中等教育学校グループ」までご連絡先(氏名・住所・電話番号)をお知らせください。
払込票に記載の銀行(本支店間)又は郵便局の窓口からお振込みいただくと手数料はかかりません。
金融機関の窓口で10万円を超える現金振込を行う場合は、振込をされる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、住基カード等)の提示が必要となりますのでご留意願います。
寄附者が法人の場合
「総務・中等教育学校グループ」までお電話、またはメールでお問い合わせください。
お問い合わせ
- 住所
- 〒658-0063
神戸市東灘区住吉山手5丁目11番1号
神戸大学附属学校部 総務・中等教育学校グループ - 電話
- 078-851-4077
- FAX
- 078-851-9354
- sch-soumu@office.kobe-u. ac.jp
※メールアドレスの一部 (ac.jp の前など) には、アドレス収集ロボット対策として半角スペースが挿入されております。メールアドレスご使用の際には、適宜修正願います。
神戸大学 附属学校部創立10周年記念事業募金趣意書(PDF)